動物のことわざには、昔から伝えられてきた知恵や教訓がたくさん詰まっています。
私たちの生活の中で、思わず「そうだよね」と納得してしまうような状況や、アドバイスにぴったりな言葉がたくさんあるんです。この記事では、なぜ動物がことわざに使われるのか、そして小学生でも覚えやすい有名な動物のことわざを30選にまとめました。
日常生活をちょっと豊かにしてくれることわざを、ぜひ楽しみながら覚えていってください!
- Audible(オーディブル)30日間の無料体験ができる
- 利用期間中は、好きなオーディオブックを聴きながらサービスが堪能できます。
- ダウンロード後オフラインでも利用可能!
- 自分のペースで「聴く読書」が試してください。
- 無料体験後は、自動的に有料会員(月額1,500円)に移行
\無料で12万冊以上が聴き放題/
無料期間中の解約であれば料金はかかりません。
まずは無料体験をお試し下さい。
- なぜ動物がことわざに使われるの?
- 動物のことわざの楽しみ方と学び方
- 知っておきたい動物に関する有名なことわざ30選
- 「猫に小判」|価値がわからない相手には無意味
- 「猿も木から落ちる」|どんな人でも失敗することがある
- 「鳥なき里の蝙蝠」|大物がいない場所で小物が威張る
- 「虎の威を借る狐」|強い者に頼って威張る
- 「鶴の一声」|一言で物事を決める影響力
- 「狐につままれる」|思いがけない出来事に驚き、戸惑う
- 「蛙の子は蛙」|子供は親に似るもの
- 「猫の手も借りたい」|とても忙しく、誰でもいいから助けが欲しい
- 「鯖を読む」|数や年齢をごまかすこと
- 「鹿を逐う者は山を見ず」|目先のことに夢中で、周りが見えなくなる
- 「犬の遠吠え」|陰で強がるが、正面からは立ち向かえない
- 「二兎を追う者は一兎をも得ず」|欲張るとどちらも得られない
- 「烏の行水」|非常に短い入浴や準備
- 「蛇の道は蛇」|その道の専門家には特別な知識がある
- 「秋の鹿は笛に寄る」|誘惑に引き寄せられやすい
- 「朝雨馬に鞍置け」|悪い兆しでも準備を怠らない
- 「足元から鳥が立つ」|思いがけないことが突然起こる
- 「行ったきり雀」|戻ってこない人や物事
- 「犬が西向きゃ尾は東」|当たり前のこと
- 「犬の糞で敵を討つ」|小さな力を使って大きな相手に勝つ
- 「井の中の蛙大海を知らず」|狭い視野にとらわれている人
- 「今泣いた烏がもう笑う」|感情の変化が激しい
- 「老いては騏驎も駑馬に劣る」|年をとれば誰でも衰える
- 「狼に衣」|見た目と本質が違う
- 「鴛鴦の衾」|仲の良い夫婦
- 「遅牛も淀早牛も淀」|焦らずとも目標にたどり着ける
- 「飼い犬に手を噛まれる」|信じていた人に裏切られる
- 「苛政は虎よりも猛し」|厳しい政治は凶悪な動物よりも恐ろしい
- 「鴨が葱を背負って来る」|幸運が重なる
- 「雁が飛べば石亀も地団駄」|他者の成功に焦りを感じる
- 動物ことわざの例え|なぜ比喩表現が大切なのか
- まとめ|動物ことわざを通して学ぶ、昔の人の知恵
なぜ動物がことわざに使われるの?
動物がことわざに多く登場するのは、私たちの生活に身近な存在だからです。
犬や猫、鳥や馬など、昔から人々と一緒に暮らしてきた動物たちは、それぞれに特徴的な行動や性格を持っています。そのため、人々は動物を例にして教訓やアドバイスを伝えやすくなりました。
たとえば、「猿も木から落ちる」ということわざは「どんなに上手な人でも失敗することがある」という意味です。
木登りが得意な猿でさえ落ちることがあることを例にして、失敗を恐れない大切さを伝えています。このように動物の習性や特徴を用いることで、日常の教訓をわかりやすく表現しています。
動物ことわざには、動物が持つ個性が生かされたものがたくさんあります。 このため、それぞれの動物がどのような性格や行動でことわざに使われているかを知ると、さらに理解が深まります。
有名な動物ことわざを知ることで、先人の知恵や工夫も学べます。
ぜひ、この記事を通して、身近な動物たちのことわざを学び、毎日の生活に役立ててみてください。
動物のことわざの楽しみ方と学び方
動物のことわざは、動物の特徴や習性を元に作られていて、私たちが学びやすいように工夫されています。
日常生活の中で、自然とその意味がわかるようになっているため、覚えておくと役に立つことが多いのです。たとえば、学校や友達との会話の中でも、動物ことわざを使えば、言いたいことが簡単に伝わります。
動物ことわざには、主に「教訓」「人間関係」「仕事の知恵」を学べるものが多くあります。 たとえば、以下のような場面でことわざが役立ちます。
シーン | ことわざ | 意味 |
---|---|---|
失敗したとき | 猿も木から落ちる | 上手な人でも失敗する |
忙しいとき | 猫の手も借りたい | すごく忙しい |
無駄なこと | 犬の遠吠え | 効果がないこと |
動物ことわざの楽しみ方は、動物たちの特徴と意味を結びつけて考えることです。 それぞれの動物が持つ性格や行動が、どのように教訓になっているのかを知ると、ことわざの意味がよりわかりやすくなります。
動物ことわざを覚えると、毎日の会話に役立つだけでなく、昔の人の知恵も学べます。
知っておきたい動物に関する有名なことわざ30選
では、ここからはことわざに動物の名前が使われている有名なことわざをピックアップして紹介したいともいます。
「猫に小判」|価値がわからない相手には無意味
意味:「猫に小判」は、価値のわからない人にとっては、どんなに貴重なものでも無意味であることを表しています。猫に金貨を渡しても、猫にはその価値がわからないという例えです。
由来と解説:猫は自由で気ままな性格で、金や財産にはまったく関心を持ちません。そのため、価値のわからない相手に何か貴重なものを与えても意味がない、という教訓が込められています。たとえば、専門的な知識や貴重な物を相手に提供しても、相手がその価値を理解できない場面などで「猫に小判」が使われます。
「猿も木から落ちる」|どんな人でも失敗することがある
意味:「猿も木から落ちる」は、どんなに得意な人でも失敗することがある、という意味です。
由来と解説:木登りが得意な猿でも木から落ちることがあるという事実から、完璧な人はいないことを教えてくれることわざです。自分が失敗したり、他人のミスを見た時に、「誰にでも失敗はある」と優しく受け止めるために使われます。
「鳥なき里の蝙蝠」|大物がいない場所で小物が威張る
意味:実力者がいない場では、小さな存在でも威張りやすくなることを意味します。
由来と解説:鳥がいない場所では蝙蝠がリーダーのように振る舞う、という場面から来ています。リーダー不在のグループなどで普段は目立たない人が急に強気になる時に使われます。
「虎の威を借る狐」|強い者に頼って威張る
意味:力のある人に頼り、自分が強くなったかのように振る舞うことを意味します。
由来と解説:狐が虎の近くにいることで、他の動物を怖がらせ自分も強いように見せる様子からきています。強い組織や人に守られているだけで威張る人に対して使われます。
「鶴の一声」|一言で物事を決める影響力
意味:影響力のある人が一言発するだけで物事がすぐ決まる様子を表します。
由来と解説:昔から鶴は特別な存在とされており、その声には力があるとされていました。影響力のある人が決定を下す時に使われます。
「狐につままれる」|思いがけない出来事に驚き、戸惑う
意味:「狐につままれる」とは、何が起きたのかわからず驚いたり、理解できずに混乱する状態を指します。「狐にだまされる」という言い方もあり、普通では考えられない出来事に遭遇し、気持ちが乱れるときに使います。
由来と解説:昔から狐は不思議な力を持つと信じられており、姿を変えたり、人間を惑わせる動物だと考えられていました。「狐につままれる」は、狐のいたずらに遭い、現実と夢の区別がつかなくなってしまうような不思議な状況を表しています。日常で予想外の事態に遭遇し、混乱する場面などで使われます。
「蛙の子は蛙」|子供は親に似るもの
意味:「蛙の子は蛙」は、子供は親の性格や才能に影響を受けやすく、結局は似たような性質を持つようになるという意味です。親の特徴や行動が子供にも反映され、似た道を進みがちなことを教えています。
由来と解説:蛙の子供も、いずれは親と同じように蛙に成長することから生まれたことわざです。良くも悪くも親の影響は大きく、子供が親と同じような性格や道を歩むのは自然なこととされています。親子間での似た行動や性格を見て驚いたり、親と子供の関係を表現したい時に使われます。
「猫の手も借りたい」|とても忙しく、誰でもいいから助けが欲しい
意味:とても忙しく、助けがほしいほどの状態を意味します。猫は普段、手伝いには役立たないと考えられていますが、誰でもいいから手伝いがほしいときに使われます。
由来と解説:猫はのんびりしていて、人間の役に立たないことが多い動物ですが、あまりに忙しいとそんな猫の手すら借りたくなるほど追われていることを表現しています。仕事や作業が膨大で、できる限りの手助けがほしいときや、人手不足を表す際にピッタリの言葉です。
「鯖を読む」|数や年齢をごまかすこと
意味:「鯖を読む」とは、実際の数や年齢よりも少なかったり、多かったりするように見せかける、つまりごまかすことを意味します。特に、年齢や数量をごまかす場面で使われます。
由来と解説:昔、鯖を数える際に数が多すぎて正確に数えるのが難しく、実際よりも多くまたは少なく報告されることがあったとされ、このことわざが生まれました。数量や年齢などをごまかしたり、実際よりも少なく見せかけたりする時の状況に合う言葉です。
「鹿を逐う者は山を見ず」|目先のことに夢中で、周りが見えなくなる
意味:「鹿を逐う者は山を見ず」は、一つのことにとらわれすぎると、全体を見渡せなくなってしまうという意味です。目の前のことに夢中で、重要なことを見逃すことを表しています。
由来と解説:山中で鹿を追いかけると、そのことに集中しすぎて周りの景色や他の物事に気づかなくなる様子が由来です。目的を見失わないようにバランスを取る大切さを教え、目先のことにとらわれがちな状況での教訓として使われます。
「犬の遠吠え」|陰で強がるが、正面からは立ち向かえない
意味:「犬の遠吠え」は、面と向かっては言えない人が、陰で強気なことを言う様子を表しています。直接は行動せず、遠くから意見や批判を言うような時に使われます。
由来と解説:犬は怖いものがあると遠くから吠えることがあり、その様子から、直接行動を起こさない人のことを指す言葉になりました。陰で威張っている人や、陰口をたたくような人をたとえる時に使われます。
「二兎を追う者は一兎をも得ず」|欲張るとどちらも得られない
意味:二つのことを同時に得ようとすると、かえってどちらも逃してしまうことを意味します。一度に多くを手に入れようとする人への戒めです。
由来と解説:二匹のウサギを同時に追いかけると、どちらも逃げられてしまうという自然な事実がもとになっています。一つずつ確実に取り組むことの大切さを教える言葉で、欲張りすぎず、焦らず行動することを勧める際に使われます。
「烏の行水」|非常に短い入浴や準備
意味:「烏の行水」とは、非常に短い入浴や準備を表します。すぐに入浴を済ませる人や、行動が急ぎすぎている人を指すことが多いです。
由来と解説:烏(からす)は水を嫌う性質があり、水に入ってもすぐに上がってしまうことから、行水(入浴)が短いことのたとえとなりました。準備が短い人や、慌ただしく行動する人を表現する際に用いられます。
「蛇の道は蛇」|その道の専門家には特別な知識がある
意味:「蛇の道は蛇」は、その道の専門家には他の人が知らない知識や技があり、同じ道を進む者同士ならではの情報網があることを指します。
由来と解説:蛇は草むらや岩陰など入り組んだ場所を知り尽くしているため、他の蛇も同じ道をたどることができるとされており、そこから生まれた言葉です。同業者や仲間ならではの知識やコツを示す場面でよく使われます。
「秋の鹿は笛に寄る」|誘惑に引き寄せられやすい
意味:「秋の鹿は笛に寄る」とは、気持ちが揺らぎやすい時期に、魅力的なものに引き寄せられてしまう様子を表しています。特に、恋愛や欲望に影響を受けやすい状態を指します。
由来と解説:秋は鹿の繁殖期で、異性を引き寄せるために鹿の鳴き声が大きくなる季節です。狩人たちはこの時期、笛を使って鹿をおびき寄せていたことから、誘惑に弱い様子を表す言葉になりました。
「朝雨馬に鞍置け」|悪い兆しでも準備を怠らない
意味:「朝雨馬に鞍置け」は、朝の雨はすぐに晴れることが多いので、天気が悪くてもすぐに行動できるように準備をしておくべきという意味です。少しの悪天候や予兆に左右されず、しっかり準備をする大切さを表します。
由来と解説:日本の気候では、朝の小雨は晴れることが多いとされ、このことわざが生まれました。急な悪い状況でも諦めず、油断せずに備えるべきことを教える言葉で、特に予定や計画を断念せずに準備する重要性を伝えます。
「足元から鳥が立つ」|思いがけないことが突然起こる
意味:「足元から鳥が立つ」とは、まさかの場所や状況から突然、驚くようなことが起きることを意味します。何もないと思っていたところから急に何かが出現し、驚くような出来事が起こることを表します。
由来と解説:鳥が足元から急に飛び立つ様子から、予期せぬ出来事や急な問題発生を意味するようになりました。身近で急な出来事に遭遇したときや、予想外のトラブルが発生した際に使われます
「行ったきり雀」|戻ってこない人や物事
意味:「行ったきり雀」は、一度行ったり、渡したりしたものがそのまま戻ってこないことを意味します。預けた物や頼んだ事がそのまま放置されてしまう様子を表します。
由来と解説:雀(すずめ)が一度飛び去ると、戻ってこないことが多いことから、行ったきりで戻らないことのたとえとなりました。期待を裏切られた時や、無視された時に使われることわざです。
「犬が西向きゃ尾は東」|当たり前のこと
意味:「犬が西向きゃ尾は東」は、考えるまでもない当たり前のことを意味します。言うまでもなく自明のこと、わざわざ言う必要がないほど当然のことを指す表現です。
由来と解説:犬が西を向くと当然尾は東に向かうというシンプルな理屈をそのまま示したことわざです。わざわざ言うまでもないことをあえて述べたり、当然の理屈を指す場合に使われます。
「犬の糞で敵を討つ」|小さな力を使って大きな相手に勝つ
意味:「犬の糞で敵を討つ」とは、一見価値のないものや小さな力を使って、相手を打ち負かすことを意味します。工夫を凝らし、意外な方法で難題に立ち向かう様子を表します。
由来と解説:何もない場所で敵を討つために、手近にある犬の糞を使うという極端な例えからきた言葉です。逆境において、アイディアや工夫で状況を切り抜けることを意味し、苦境にいる人への励ましや、知恵を活かすことの重要性を教える言葉です。
「井の中の蛙大海を知らず」|狭い視野にとらわれている人
意味:「井の中の蛙大海を知らず」とは、狭い世界にとらわれ、広い世界を知らない人を指します。視野が狭く、自分の限られた経験や知識に閉じこもってしまうことを表します。
由来と解説:井戸の中の蛙が、その小さな空間しか知らず、広い大海の存在を想像できないという例えからきた言葉です。新しいことに目を向けない姿勢を戒めたり、成長を促すために使われます。
「今泣いた烏がもう笑う」|感情の変化が激しい
意味:「今泣いた烏がもう笑う」は、悲しんでいたのにすぐに気分が変わるなど、感情の変化が激しい様子を表します。特に子供や気分屋の人を指す時に使われます。
由来と解説:泣いていた烏が、泣き止んで笑顔を見せる様子からきており、感情の起伏が激しい人の性格や、ころころ気分が変わる状況に例えられます。気分が変わりやすい人や、感情の動きが早い場合に用いられることわざです。
「老いては騏驎も駑馬に劣る」|年をとれば誰でも衰える
意味:「老いては騏驎も駑馬に劣る」は、年を重ねることで誰もが若い頃のような力が発揮できなくなるという意味です。優れた才能の持ち主でも、歳には逆らえないことを示しています。
由来と解説:騏驎(きりん)という優れた馬でも、年をとれば普通の馬よりも劣るようになるという例えからきた言葉です。老いの現実を受け入れ、無理をしないことの大切さを教えています。
「狼に衣」|見た目と本質が違う
意味:「狼に衣」とは、外見は穏やかでも、内面には激しい一面を持つ様子を指します。見かけにだまされず、物事の本質を見極める重要性を表しています。
由来と解説:見かけ上はおとなしく装っている狼のように、内心と外見が異なることを指します。見た目だけで人を判断せず、相手の内面や本質に注目することの大切さを伝えることわざです。
「鴛鴦の衾」|仲の良い夫婦
意味:「鴛鴦(おしどり)の衾」は、夫婦の仲が非常に良いことを指します。お互いが大切に思い合い、支え合っている関係性を表します。
由来と解説:鴛鴦(おしどり)は一生を通してペアで行動する習性があるため、仲の良い夫婦の象徴とされています。夫婦愛の深さを表し、理想的な夫婦関係を指すことわざとして使われます。
「遅牛も淀早牛も淀」|焦らずとも目標にたどり着ける
意味:「遅牛も淀早牛も淀」は、遅い牛も速い牛も同じ川淀にたどり着くことから、速さに関係なく、地道に進めば目標に到達できることを表します。
由来と解説:急がずともゆっくり着実に進めば必ずたどり着けることを教える言葉です。焦ることなく、自分のペースで進むことが大切だという教訓を伝えています。
「飼い犬に手を噛まれる」|信じていた人に裏切られる
意味:「飼い犬に手を噛まれる」とは、信頼していた相手に裏切られることを意味します。恩を受けたはずの相手が、思いがけず自分に害を及ぼす場面で使われます。
由来と解説:普段可愛がっていた飼い犬に手を噛まれるという、予期しない裏切りの例えからきた言葉です。信頼関係の崩壊や、人間関係の複雑さを表現する際に使われます。
「苛政は虎よりも猛し」|厳しい政治は凶悪な動物よりも恐ろしい
意味:「苛政は虎よりも猛し」は、厳しく残酷な政治や支配は、猛獣である虎以上に人々に苦しみを与えるという意味です。政治のあり方が人々の生活に重大な影響を及ぼすことを示します。
由来と解説:厳しい政治や独裁は、恐ろしい動物以上に民衆に被害をもたらすという例えです。権力の乱用がもたらす苦しみや、民衆の生活に悪影響を与える危険性を警告しています。
「鴨が葱を背負って来る」|幸運が重なる
意味:「鴨が葱を背負って来る」とは、望んでいた以上の幸運が重なることを意味します。予想外のラッキーが起きる場面でよく使われます。
由来と解説:鴨鍋の材料である鴨が、自ら葱を持ってくるという奇跡的な状況を例えたことわざです。予想外の幸運や好機が重なり、思いもよらない成功やチャンスが訪れた際に用いられます。
「雁が飛べば石亀も地団駄」|他者の成功に焦りを感じる
意味:「雁が飛べば石亀も地団駄」とは、他者が成功する様子を見て焦る気持ちを表します。周囲の進展に刺激を受け、自分も進まねばならないと感じる時に使います。
由来と解説:空を飛ぶ雁(がん)と、飛べない亀(かめ)を比べることで、他人が先に進むことに対する羨ましさや焦りを描いています。自身の進展の遅さを嘆いたり、負けじと努力しようとする気持ちを表すことわざです。
動物ことわざの例え|なぜ比喩表現が大切なのか
動物のことわざでは、特定の動物の特徴や性格を使って人や物事を例えることが多いです。たとえば「犬の遠吠え」ということわざは、直接対決せず、陰で文句を言う人を指しています。また「蛙の子は蛙」という言葉は、親の性質や特徴が子に受け継がれる様子を表しています。このように、動物の特徴を使うことで、言いたいことをイメージしやすくしているのです。
例えを用いると、わかりやすく伝わり、聞き手に強い印象を残せます。特に小学生でもすぐにわかるような身近な動物を使ったことわざは、覚えやすいだけでなく、普段の会話や生活の中でも活用しやすくなります。以下にいくつかの例を挙げます。
- 陰口を言う人:「犬の遠吠え」
- 親と子の似た特徴:「蛙の子は蛙」
- 頼る相手を見極めよう:「虎の威を借る狐」
こうして動物のことわざを日常生活で使うことで、自分の考えを相手に伝えやすくなり、コミュニケーションがよりスムーズになるでしょう。特に、例えを使うことで、聞き手がその状況をすぐに想像できるようになるため、話がぐっと分かりやすくなりますね。
動物ことわざの面白さ|日常に役立つ場面の例
動物のことわざは、単に面白いだけでなく、私たちの日常生活のさまざまな場面で役立ちます。これらのことわざは、難しい場面でもわかりやすく相手に伝える力を持っています。たとえば、「猫の手も借りたい」という言葉は、誰の助けでも必要なくらい忙しい状態を表現するのにぴったりの言葉です。
また、「鹿を逐う者は山を見ず」は、物事に集中しすぎて周囲の状況が見えなくなることを指します。日常の中でこうした場面に遭遇することはよくありますね。これらのことわざを知っていることで、話の流れをスムーズにし、相手とのコミュニケーションが円滑になります。
- 忙しすぎて余裕がない時:「猫の手も借りたい」
- 視野が狭くなっている時:「鹿を逐う者は山を見ず」
- 無駄な行動をしない:「二兎を追う者は一兎をも得ず」
このように、ことわざを知っておくと、思わず相手が笑ってしまうような例え話ができたり、自分自身に対しても冷静な判断を促すきっかけになります。動物のことわざは、知れば知るほど日常の会話が豊かになるので、ぜひ覚えて活用してみましょう!
- Audible(オーディブル)30日間の無料体験ができる
- 利用期間中は、好きなオーディオブックを聴きながらサービスが堪能できます。
- ダウンロード後オフラインでも利用可能!
- 自分のペースで「聴く読書」が試してください。
- 無料体験後は、自動的に有料会員(月額1,500円)に移行
\無料で12万冊以上が聴き放題/
無料期間中の解約であれば料金はかかりません。
まずは無料体験をお試し下さい。
まとめ|動物ことわざを通して学ぶ、昔の人の知恵
動物のことわざを通して、昔の人たちがどのように知恵や教訓を生活に取り入れていたか、少し身近に感じられたのではないでしょうか。
動物たちの特徴や行動を元にしたことわざには、わかりやすく、人々の日常に役立つ学びがたくさん詰まっています。知っておくだけで、考え方の幅が広がり、日常生活が少し豊かになるのも動物ことわざの魅力です。
動物のことわざを覚えて使うと、自分の考えや状況をより伝えやすくなり、家族や友人とコミュニケーションも取りやすくなるでしょう。たとえば、「二兎を追う者は一兎をも得ず」のように、目標に集中する大切さを学んだり、「井の中の蛙大海を知らず」で広い視野を持つ必要性を理解することができます。これからもぜひ、日常の会話や学びの中で動物のことわざを活用していきましょう。
動物のことわざが、皆さんの生活に役立つヒントとなることを願っています。